キャラクター創作 友人の漫画家と「どうやってキャラクターに動いてもらうか」という話になった。 ある漫画家さんは、仕事を始める前に、キャラクター達に、「何をしたいのか?」話しかけるそうである。 そうすると、キャラクター達が良い仕事をしてくれるんだと。 僕の場合も、その方ほどではないけど、「おまえら、勝手になんかしてくれ」と、キャラが暴走したときの… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月26日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 ページ構成、序破急 質問が多かったので、回答いたします。 ページ構成についてです。 漫画の構成は、「序破急」(3部構成)が基本です。 序:は物語の出発点。漫画では、主人公のキャラクターに、感情移入させ読者を物語の世界に誘う入り口。人物の関係、設定などもここで説明します。 破:は物語が動き出すところ。登場人物達は、劇中行動目的に向かって動き出します… トラックバック:0 コメント:1 2010年11月19日 続きを読むread more
コミック・コンテスト~コミティア 13日は、マンガ塾の「コミック・コンテスト」でした。 4コマ部門の最優秀賞は、11期のOさん(普段はとても大人しい女の子)。 人間観察ができて、何気ない面白さを拾ってくるのが得意。 とても面白い漫画を描いているのだが、自分に自信を持ってないことを残念に思っていた。 この子が最優秀を獲ったのはすごくうれしい。 これで、自信を持っ… トラックバック:1 コメント:0 2010年11月15日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 キャラクターに「行動原理」を与えて、シーンを書く マンガ塾の今週の授業課題は、 キャラクターに「行動原理」を与えて、1シーン(2P~4P)のセリフを書く。でした。 例です。 (シチュエーション) 3回目のデートで、カラオケボックス。 なんかいい歌唄って、良い雰囲気になってる。 彼 :大人しく、自分に自信がない、優柔不断。→【彼女のことは好き】 彼女:積極的で何事… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月13日 続きを読むread more
【マンガの描き方】少女誌志望者へ……。某少女誌の傾向と対策 昨日、某少女誌の編集とお話ししました(雑誌を知りたい人は、メッセでもメールでも)。 少年誌で僕がお世話になった担当さんが、少女誌に移動になって、新人発掘担当になっています。 この編集さんは、物腰は柔らかく、大変気の付く方ですが、言うことははっきり言うので、とても信頼しております。 4月からマンガ塾で教えるようになって、一番困っ… トラックバック:1 コメント:0 2010年11月12日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 コピーの取り方 提出・投稿用に描いた原稿のコピーの取り方です。 基本は、縮小して、見開きで見られるようにすることです。 まず、コピーのモードに、「文字」と「写真」の2種類があります。 なんか機械によって違うようですが、 「文字」は、白黒2値。 「写真」は、濃淡があるグレースケール、 で読み取るようです。 「文字」にすると、活版… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
「先生、これって少女漫画ですよね!」 しばらく、ブログを更新していませんでした。 次の企画が同時に複数進行中で、脳みそが沸点というのが、表向きの理由ですが、 本当は、クッキー消したら、パスワードがわかんなくなっちゃった 先週、マンガ塾の授業で、ロールプレイをやりました。 (シチュエーション1)学園恋愛 男子1:告白されてなんとな… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月07日 続きを読むread more
プロならわかっていることだが…… マンガは、「直し」です。 プロでも、初稿で「OK」が出ることはないです。 99%直しが入ります。 それどころか、 僕なんか、「全ボツ!」くらうことも当たり前にあります。 ネームでダメ出しをくらうことを恐れてはダメ。 何回も書き直してください。 マンガ塾の生徒達へ、 いつもネームを読ませてもらって、ありがとうございます… トラックバック:0 コメント:4 2010年06月01日 続きを読むread more
自分を変える? 今日の打ち合わせで「撃沈」しました。 今、少年誌で、正統派スポーツマンガ書いても売れない。 売れるのは、美少女萌えばっか。 真実でしょう。 でも、オレが美少女マンガ書いたら、オレじゃないだろ 自分を貫くか、自分を変えるか? 面白いマンガ書けばいいんだろうけど。 なんか変なスイッチ入ったみたいで、追… トラックバック:0 コメント:10 2010年05月27日 続きを読むread more
回り道・無駄なこと 昨日、ちょっとした取材でインタビューしてきました。 これが、予想以上に面白かったです。 ネタを仕込むためのインタビューだったんですが、 その方のキャラクターが素晴らしくて、そっちの方に興味が移ってしまった。 最後は、本筋から外れて爆笑しっぱなし。 別の意味で、大変収穫のある取材だった。 上記とは、まったく別の話。 最近… トラックバック:0 コメント:10 2010年05月14日 続きを読むread more
マンガの理論と感覚……結局、教育問題に行き着いてしまう 4月から日本マンガ塾で、「マンガの描き方(主にストーリー)」を教えているだが、すっごく難しい。 一応、「理系で理論派」を自負する自分としては、なるべく整理して理論的に教えたいと思うのだが、 「マンガというのは芸術」なので、感覚的な部分をうまく解説できない。 自分的には、理論で説明できるところと、感覚的な部分は、半々。 そこは、「… トラックバック:0 コメント:8 2010年05月12日 続きを読むread more
自分のマンガを解説する 日本マンガ塾の授業で、自分のマンガを解説しました。 「ストーリー」の授業で、 「サイレント・ブラッド」第1話について、構成、キャラクター、設定を詳しく説明というもの、 自分の作品なので、多少の照れもありましたが、意外と面白かったです。 構成が、お手本通りきれいに出来ていて、自分で納得したり。 キャラクターの裏話を披露し、キ… トラックバック:0 コメント:2 2010年04月28日 続きを読むread more
「サイレント・ブラッド」いろいろ 「サイレント・ブラッド」第19話(最終話)の入稿前チェック。 納得のいかないコマが2つほどあり、書き直しになる。 このブログを読んでいるマンガ家を目指す人たちへの助言になるが、 マンガというのは、「1コマへのこだわり」を大事にして欲しい。 たった一つのコマを甘くしたために、作品全体がダメになることすらあるのだ。 太田氏の絵はレ… トラックバック:0 コメント:4 2010年04月19日 続きを読むread more
日本マンガ塾での1週間 新人教師として、アッという間の1週間でした。 火曜日、初めての授業。 人数少なめのクラスで、アットホームな雰囲気。 僕はガチガチに緊張していたんだけど、塾生がリラックスさせてくれて、助けられた。 調子に乗って喋りすぎて、課題書く時間がなくてすまなかったかなと。 水曜日は、前日の倍の人数。 なせか授業開始から30分、誰… トラックバック:0 コメント:6 2010年04月17日 続きを読むread more
日本マンガ塾 講師初日 昨日、4月から講師を務めている日本マンガ塾での初めての授業でした。 まだ勝手がよくわからないからか、 なぜか、ライブより緊張してしまって……。 とりあえず、喋りまくってあっという間に2時間終わりました。 日本マンガ塾の生徒さんは、18歳の高校卒業生から、社会人を経験している人まで様々、それが面白いです。 マンガは総合芸術な… トラックバック:0 コメント:2 2010年04月14日 続きを読むread more
「サイレント・ブラッド」第4巻 発売! いよいよ明日、「サイレント・ブラッド」第4巻 発売! 表紙は、ついに○○○です。 本屋さんで見てください。 今朝、見本の第4巻が届いたので、読み返しました。 やはり、まとめて読むと、面白いです。 実は、この構成が失敗だったのかなと思ってます。 先日友達と話していて、「まとめて読むと意外と面白いんだよな……」と(書いた… トラックバック:0 コメント:4 2010年04月07日 続きを読むread more
「10年メシが食える漫画家入門」樹崎聖 漫画家志望、および現役漫画家に推薦します。 本の紹介です。 「10年メシが食える漫画家入門-悪魔の脚本 魔法のデッサン」樹崎聖著。 僕と樹崎先生は、某誌でMTBマンガを企画して知り合いました。 残念ながら、その作品が世に出ることはなかったでしたが、 打ち合わせは白熱、そこから出てくるネームのクオリティが素晴らしかったのが、… トラックバック:0 コメント:8 2009年07月15日 続きを読むread more
【漫画の描き方】 最近悩んでいる「間とテンポ」 本日、「サイレント・ブラッド」第9話原稿チェックでした。 キャラの絵が安定してきて、ある絵には戦慄すら感じました。 楽しみにしてて下さい。 んで、【漫画の描き方】は、順番を無視して「間とテンポ」について。 原作(またはネーム)について、打ち合わせてしていると、「ここ、間が悪いですね」とか、「テンポが良くない」言われることない… トラックバック:0 コメント:2 2009年06月16日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 読み切りを書くコツ 質問をいただきました。 「短い作品(読み切り)のコツを教えてください?」 マンガの短い作品(読み切り)というと、24P~32Pぐらいですね(ストーリーマンガの場合、ギャグはもっと短い)。 新人賞とかも、このぐらいの枚数が多いです。 「マンガはキャラクター」です。 読み切りは、「魅力的なキャクターを作って、ネタは1つに… トラックバック:0 コメント:5 2009年06月12日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 ストーリー作りの原則と反則、3行ストーリー 一応、キャラ作りの基礎が終わって、ストーリー作りの基礎に移りたい。 始めに言っておきたいのは、ストーリーの構成には、「原則と反則」があるということ。 原則を知っていれば、破綻なく、安心して読める話が作れる。 しかし、それが、スリリングで面白いとは限らない。 ときには、原則を崩した方が、話が面白くなることもあるのだ。 という… トラックバック:0 コメント:6 2009年06月10日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 クライマックスは突然に クライマックスとは、もっとも感情が動くところである 前回説明したキャクターの関係を変化(逆転)させれば、クライマックスを作ることができる。 キャラクターからクライマックスを考えれば、その関係性の変化するところと定義できるのだ。 例えば、主人公(片思い)→ヒロインから、 主人公(両思い)=ヒロインなどは、もっとも簡単… トラックバック:0 コメント:2 2009年06月01日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 愛と憎しみを越えて キャラクターが出来たら、ストーリーを書こう……。と誰もが思う。 早まってはいけない。最初に断ったように、「キャラクターが出来たら、ストーリーは勝手に動き出す」のを待つのだ。 まず、キャラクターが出来たら「配置」を考える。 キャラクターの「相関図」というヤツである。 主人公←(対立)→敵 ↓(片思い) ヒロイ… トラックバック:0 コメント:6 2009年05月31日 続きを読むread more
「サイレント・ブラッド」 コミックス情報 7月8日(水) 「サイレント・ブラッド」第1巻 発売決定! 第1巻・第2巻は、2ヶ月連続の発売になります。 やっぱり夏はホラーだね。 「サイレント・ブラッド」昨日の打ち合わせは、コミックス第1巻と第9話ネームについてでした。 まず、コミックス第1巻は、表紙のデザインが決定 太田氏の描いたイラストが… トラックバック:0 コメント:2 2009年05月29日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 作品中で使わない設定も考えた方が良いのですか? 質問をもらいました。 「作品中で使わない設定も考えた方が良いのですか?」 血液型、生年月日(僕の場合何月生まれ程度)などは、イメージを膨らませるために。 身長、体重などは、絵を描いてもらうときに必要になります(イラストから逆に考えたり)。 他にも、いろいろ考えた方が、キャラクターがぶれなくなります。 僕の場合、使わない… トラックバック:0 コメント:2 2009年05月29日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 キャラクターが出来ちまえば、マンガなんかアホでもかける 「マンガはキャラクター」、「ちょっとキャラが弱いね」、マンガを描くときに、最も良く言われるのがキャラクターに関しての話であろう。 キャラクターとは、なんであろうか? キャラクターとは、英語を直訳すれば「性格」であるが、マンガでキャラクターと言ったら、主に登場人物に関するすべてのことである。 マンガのキャラクターは、読者にと… トラックバック:0 コメント:2 2009年05月28日 続きを読むread more
【マンガの描き方】 マンガは、仕事場でできんじゃない、ファミレスでできてんだ 普段、僕が仕事(原稿書き)をしている様子を見たら、遊んでいるとしか思えないはず。 TVを付けて、オーディオでハードロックをかけて、ソファに座って、本を斜め読みして、ときどき膝の上のパソコンのキーを叩く。 ほとんど遊んでいるようにしか見えない。 正味の原稿を書く時間は、4~5時間ぐらいだろう。 では、残りの9割の時間何をしているの… トラックバック:0 コメント:6 2009年05月27日 続きを読むread more